HT対策
こんにちは、にしやまです。
本日も旅ネタですが、
まずは一枚の写真からどうぞ。
これは、寺院などでよく見られる「斗組」です。
木材が何段にも組み合わさって、軒を支えています。
こちらも同じ建物の斗組ですが、
なにか余計なものがついているのに気づくでしょうか?
寄ってみると、このような感じです。
木が組み合わさって飛び出た上のところに、
銀色の針金状のものが何本もあるのがわかりますか?
実はこれ、さかさまになった釘で、
おそらくは鳩がとまらないようにという対策だと思われます。
このように、ありとあらゆるところが剣山状態です。
良く見ると、上のほうにネット状の鳩避けも施されており、
さらには写真ではよくわからないと思いますが、
細い糸も張り巡らされており、
鳩対策の見本市状態です。
我々も鳩対策に追われた経験があるので
気持ちはわかりますが、
ここまでくると、なにか執念のようなものを感じます。
きっと、鳩と人間の根気比べのような状態になり、
気がつけばこの様になってしまったのでしょう・・。
対策のおかげか、あたりに鳩は見当たりませんでしたが、
その代償としてのこの有様は、
はたして正解なのだろうかと思ってしまいました。
西山哲雄
| 固定リンク
「N」カテゴリの記事
- いまさら(2011.02.21)
- KURA(2010.11.23)
- 路上観察@nagano vol.1(2010.07.20)
- つまづま(2010.07.09)
- なりわい(2010.07.06)
「旅行記」カテゴリの記事
- なりわい(2010.07.06)
- 達磨窯@小布施 作業報告 ~その9~(2010.05.19)
- 須坂の町の雛祭り(2010.03.31)
- 名古屋~岐阜の旅 ~その2~(2010.02.10)
- 名古屋~岐阜の旅 ~その1~(2010.01.20)
「木」カテゴリの記事
- ツケメンはあるが、イケメンはない。(2010.06.10)
- 脱、他人任せ(2010.03.11)
- H邸新築工事 ~その6~(2010.02.24)
- H邸新築工事 ~その5~(2010.02.20)
- 材木の流通(2010.02.18)
「県外の建築」カテゴリの記事
- つまづま(2010.07.09)
- なりわい(2010.07.06)
- 名古屋~岐阜の旅 ~その2~(2010.02.10)
- 名古屋~岐阜の旅 ~その1~(2010.01.20)
- 伊勢・志摩の旅 ~その2~(2010.01.15)
「調査・研究」カテゴリの記事
- 茅場@小布施プロジェクト実験編 ~その2~(2010.06.09)
- 材木の流通(2010.02.18)
- スス(2009.12.21)
- シブ(2009.12.16)
- 理想の(2009.12.07)
コメント